今日は、リハビリ道具の輪入れについて説明したいと思います。
輪投げではなく、輪入れです!
元々は、輪投げだったであろう道具ですが、
肩の運動として、
輪を手に持って、手を挙げる運動を行ってもらってました。

何か運動として、いまいちね〜!
((((;゚Д゚)))))))
介護士の悪ふざけで、棒体操の棒を付け高く!
リハスタッフがそれを見て、いいね〜!
体幹の伸展(背伸び運動も兼ねましょ)
でこうなった。

百均のつっぱり棒で調整できるようにして、一番高くすると90㎝!
ですが・・、やっつけ仕事のようにただ腕を挙げるという感じが・・・、
認知機能面(頭の体操)へも、何かできないか??
でこうなった、

4色の輪を作り、カードに書いてあるの順番通りに入れていく!
カードのバリエーションは徐々に増やすとして、
目で見て→覚えて→探して→とって→手を挙げ入れる
玩具の紐通しをまねて、作ってみました。
どのような利用者さんに?
どのように使ってもらうか?
まだ、試行錯誤の段階です。
今のところ、左手でカードに指しながら、右手で探し入れていく利用者さんをみると、
結構いいかなぁ と思っています。
スポンサーサイト
コメント